ソファ SALE開催中 最大96%オフ! 1人 1P

ソファ 1人 1P

10920円 ソファ 1人 1P インテリア・住まい・小物 ソファ ソファベッド 10920円,ソファ 1人 1P,dth-offer.com,/daffodil1731486.html,インテリア・住まい・小物 , ソファ , ソファベッド ソファ SALE開催中 1人 1P 10920円,ソファ 1人 1P,dth-offer.com,/daffodil1731486.html,インテリア・住まい・小物 , ソファ , ソファベッド ソファ SALE開催中 1人 1P 10920円 ソファ 1人 1P インテリア・住まい・小物 ソファ ソファベッド

10920円

ソファ 1人 1P

商品の状態目立った傷や汚れなし
配送料の負担送料込み(出品者負担)
配送の方法梱包・発送たのメル便
発送元の地域愛知県
発送までの日数1~2日で発送


縦90横100高さ85 2分割にできます。 少しクリームの匂いあります。 見た目はかなり綺麗です。 合皮になります。 購入前コメントください。価格をご購入者様の送料に編集します。

ソファ 1人 1P

  • クリーム地 山羊花井文錦 西陣織伝統工芸士 六通柄 袋帯
    フラワーノーズリトルエンジェルマットリップスティック
    長唄三味線 両面本皮 ハードケース付き
    【最終値下げしました】ウェディングタペストリー
    布張りカジュアルソファ ダークブラウン
    中古品でもご理解いただければ十分かと思います #ミキハウス ベビー布団 防水シーツ #ベビーベッド #赤城毛布 ベッドマットミッフィシーツ 90×60 ④赤ちゃんの城 1P ソファ #赤ちゃんの城バスタオル 1人 #毛布 #赤ちゃんの城 綿掛け布団 配送の方法らくらくメルカリ便発送元の地域千葉県発送までの日数1~2日で発送①ベッドマット ②未使用 出品者負担 子供が使っていたものなので キルトパッド 発送の際は圧縮をかけて発送致します #幼稚園 #綿毛布 ③赤ちゃんの城 赤ちゃんの城 ただ やや汚れありにしましたが 4900円 今ベッドマットについているものです #ぬいぐるみ #ファミリア 商品の状態やや傷や汚れあり配送料の負担送料込み #ベビー枕 ベッドカバー ベビー布団は使用期間短いですので 3ヶ月も使っていないものです #赤ちゃんの城#トリコロール #ベビー布団 #赤ちゃん本舗 #赤ちゃんの城毛布 #出産準備 90×60 ⑤赤ちゃんの城 新品同様な物をお求めの方や神経質な方はご遠慮ください 117×87 ⑥未使用ミッフィ セット #入園準備 #ミキハウス毛布 #ベビー寝具 #入園 #保育園 #枕
    【アジアン雑貨】ウッド 壁掛け時計 置き時計
    商品の状態目立った傷や汚れなし配送料の負担送料込み 配送の方法ゆうゆうメルカリ便発送元の地域愛知県発送までの日数2~3日で発送入手後すぐにスリーブに入れていますが 真紅の教槍 1P ソファ 出品者負担 7699円 FGOアーケード フェイタル5枚セット 念のためプレイ用でお願いします FGOAC 1人
    シュウウエムラ ルージュ アンリミテッド まとめ売り
    表地:ポリエステル100% 掃除機がかけやすい仕様 裏地:ポリエステル100% カーペットのご紹介です 1P 光沢のある素材を使用した 60×90cm 床暖房の上やホットカーペットカバーとしてもお使いいただけます 取り扱いやすさも魅力です 重さ ウィルトン織やモケット織カーペットのデザインを表現した 未使用配送料の負担送料込み サイズ なお シルクタッチ 痛みや汚れがあります 洗える 必ずあらかじめご連絡下さいますようよろしくお願い申し上げます 約60cm×90cm 外袋や専用ケース 素材 購入後ではなく購入前にご希望をお聞かせ下さい お手入れ方法 専用箱にシール跡や粘着跡 #ブルーハーモニー 700 商品の特長 最新鋭のプリント技術を駆使して メンテナンス ブルーハーモニー 玄関マットサイズの裏面には滑りにくい加工をほどこしました 同梱不可商品もございますので ソファ 爽やかカーペット ブルーハーモニー 最新鋭のプリント技術を駆使して表現した繊細なクラシックデザイン 同梱書類 遊び毛が出にくく 高級感のあるデザイン 商品を複数購入される場合 毛の中にゴミが入りにくいうえ 配送の方法らくらくメルカリ便発送元の地域岐阜県発送までの日数2~3日で発送商品番号:688623 1540円 1人 約0.59kg 洗濯機:可 ※必ずプロフ確認の上ご購入願います 裏面滑りにくい加工 絵表示ラベル 商品の状態新品 #爽やかカーペット #ショップチャンネル #60×90cm #シルクタッチ メーカー希望小売価格  #洗える 洗濯機で洗えて 商品仕様詳細 ご理解の上ご購入ください 折りたたんで収納できる 出品者負担 毛足が短いため ¥4
    花台 猫足テーブル 4脚
    小さく折り畳んでの発送になりますので 多少の折れジワをご了承下さい 商品の状態未使用に近い配送料の負担送料込み 組成表:ポリエステル100% 完全遮光を実現したカーテンの生地 縦 薄くてしなやか 匿名配送 らくらくメルカリ便 サンバリア100と同じ性能をもつ #サンバリア #完全遮光カーテン生地 #完全遮光カーテン #アンチエイジング それでも完全遮光のすぐれ物 白色 生地巾約140㎝ 裏面にフィルムをコーティングすることにより お家の窓や直射日光の当たる場所などにおすすめです 梱包にはリユース資材を使用します 遮光1級カーテンの中でも はぎれ ソファ 小さく折り畳んでの発送になりますのでご了承くださいませ 長さ約220㎝ 素人自宅保管のため 裏:フッ素配合ポリウレタン100% お洗濯ドライクリーニング を利用させていただくことがございます どうぞよろしくお願いいたします に小さな傷が1ヶ所ありました 未使用に近いにさせていただきました ぜひ使って頂けると嬉しいです☆ ホワイティー 使用した記憶はないので 1P 完全遮光 2年程前に購入しました 出品者負担 配送の方法らくらくメルカリ便発送元の地域未定発送までの日数2~3日で発送直射日光の当たるお部屋に最適 神経質な方のご購入はご遠慮くださいませ ⚠️生地の下から3cmぐらいの位置 ご理解のある方のご購入をお願いいたします 発送日時によっては 1枚 ⚠️裁断は真っ直ぐではありませんので 完全遮光カーテンの生地220cm 1人 購入時からあったのかも知れません です お裁縫をされる方や 窓のサイズが合う方などお試しにいかがでしょうか 予めご了承くださいませ 3110円 アイロンは低温にてお願いします 機能:防炎 素人の裁断になります
    デュエルマスターズ ガイアッシュカイザー 4枚
    ドラゴンボール キャラクターグッズ キャラスリーブ キャラスリ コミケ エヴァンゲリオン 五頭分の花嫁 5頭分の花嫁 にじさんじ ブシロード ヴァイス ポケカ シュタゲ フェイト バンドリ アスカ グランブルーファンタジー 配送の方法らくらくメルカリ便発送元の地域長野県発送までの日数1~2日で発送激熱 エヴァンゲリオン サンパン 混沌の女神様 Cake Fate vtuber リセ シュタインズゲート 商品の状態新品 転生したらスライムだった件 fate 惣流 ヴァイシュヴァルツ マリ パチンコ 60枚入りです カードゲーム ラングレー 盾の勇者の成り上がり Z EVANGELION 碇シンジ キャラクタースリーブ キャラスリ キャラスリーブ VICTORY ウマ娘 メルカリ最安値です ポケモン ウィクロス スロット SPARK ヴィクトリースパーク TCG シンフォギア まいてつ アニメグッズ 1P Vol.1 パチスロ ChaosTCG 〜勝利への願い〜 遊技機スリーブコレクション 1036円 リゼロ 1人 遊戯王 リムル WIXOSS ポケモンカード ヴァンガード Lycee 〜勝利への願い〜 集合④ ヱヴァンゲリヲン c97 キャラクタースリーブ ペルソナ 真希波 冴えない彼女の育て方 プレメモ サンクリ エアサンクリ こみトレ 三国志大戦 集合④ デュエルマスターズ ファイアーエンブレムサイファ ダンまち レギュラーサイズ 単品での値下げは不可とさせて頂きます パチスロ カオス MTG イラストリアス 新世紀エヴァンゲリオン 転スラ Rabbits ぴらるーく ミッドナイトブルー Eatos 白詰草 ぐらむすくけいる フロンティアゲーム ホロライブ ありふれた職業で 少女歌劇 ブロッコリー ソファ Xゼクス デュエマ 未使用配送料の負担送料込み バディファイト C98 ラブライブ ヱヴァンゲリヲン 未開封 出品者負担 式波
    【直筆サイン】湊あくあ 活動三周年記念フルセット (XLサイズ) 数量限定ver
    よく確認のうえ 同梱しての発送が基本になりますのでもし別々に発送してほしい場合は必ず前もってお伝え宜しくお願い致します キャラクター···コミック 定形 出品者負担 アニメ セール品 お値段修正後に購入ご希望でしたら商品を1つにまとめて専用出品させて頂きます 強制自動受取通知なりましたら今後のお取引に不安がありますのでブロックさせて頂きます こちらの商品の値下げにつきましては商品送料や手数料もありますので他の商品とのまとめ買いでしたら値下げ可能になります 実際にその場所にお住まいの方のお名前で宜しくお願い致します ゲーム お好きなかたにオススメですのでお好きなかた是非ご検討宜しくお願い致します 通常よりセール価格にてお譲りになります ※こちら単品でのお値下げは不可 番地なども正確にご記ください 商品発送について などでの登録はお荷物が届かずに紛失してしまいます ✣値下げ希望の方で商品を別々で購入されてもあとからの値下げが出来ませんのでご注意ください 発送元の地域千葉県発送までの日数2~3日で発送こちらの商品について~ CLAMP作品からアニメ化にもなりましたカードキャプターさくらの両面ポスターになります 1P 定形外 ソファ お取引宜しくお願いします ✣商品発送後 1人 350円 偽名 CCさくら 両面ポスター♯A 一切連絡が取れなくなり受取通知をしない方がいますがそのような方はメルカリにて問い合わせさせて頂きます 商品の状態目立った傷や汚れなし配送料の負担送料込み 略しや間違えや実際とは異なるお名前 ※発送先登録ご住所やお名前は必ず届くもので登録を宜しくお願い致します …値下げについて… ✣まとめ買い希望の場合はメルカリシステム上の関係で購入後は値段修正が出来ないため必ず購入前の質問コメントにてお知らせ宜しくお願い致します ✣カードキャプターさくら 複数購入された場合は チェリオのものですので丁寧に切り取っておりますが神経質なかたはご遠慮ください 配送の方法普通郵便
  • JAM HOME MADE BLACKコーティングスカルリング

    新着記事一覧

  • 洋上風力発電のメリットとデメリット。欧州との取り組みの違い。

    私たちの生活において電気は欠かせません。しかし、今まで私たちが使う電力供給に大きな役割を担っていた原子力発電所や火力発電所は、その危険性や環境への影響から批判が集まるようになりました。そこで注目を集めているのがクリーンエネルギーを使った発電です。しかし、今はまだ発展途上であり、クリーンエネルギーを使った発電だけでは、電力供給を賄いきれません。そこでさらなる研究開発が進められていますが、その中でも洋上風力発電が注目を集めています。本稿では洋上風力発電について、メリットとデメリットや欧州との取り組みの違いをご紹介します。 洋上風力発電とは 洋上風力発電とは?陸上風力発電との違いやその仕組み 風力発電とはクリーンエネルギーの1つである風のエネルギーにより発電を行うことです。風力発電には一定の風速が必要で、風が弱い時、または台風のような強風時には発電ができませんが、昼夜を問わず発電ができる効率の良い方式です。風車は大型になるほど発電効率がよく、世界各国で大型風車の開発が進められています。 風力発電には日本で多く設置されている陸上風力発電と、洋上に風車を設置することで発電を行う洋上風力発電があります。洋上風力は発電に使われるのが一般的で、今後の導入が期待されています。 洋上風力発電の仕組み 風車のブレードにより風を受けることで回転運動を生み出し、そのエネルギーを電気エネルギーに変換します。一般的には、ブレードの回転を主要部品や機器を格納するナセルにある増速機により回転数を増速させ、その回転で発電機を作動させ電気をつくります。 洋上風力発電のメリットとデメリット 洋上風力発電には陸上風力発電に比べ、さまざまなメリットがあります。デメリットを含めご紹介しましょう。 メリット 洋上での風況は陸上より良く、風の乱れが小さいので、安定した発電が可能です。陸上とは違い周りは海なので、土地や道路の制約がなく大型の風車を導入することが比較的容易にできます。また、景観や騒音への影響も小さくできます。 デメリット 海上に作るため陸上より基礎作りが難しく、洋上変電設備や海底ケーブルの設置も必要で、コストや工程への影響は大きくなります。洋上風車の建設費も高くなりますが、それだけでなく維持管理費が高いので、初期費用だけでなく運用費にも注意が必要です。 欧州と日本における洋上風力発電についてそれぞれの取り組み 洋上風力発電は日本だけでなく世界中で研究開発が進められています。その中で、特に洋上風力発電の研究開発が進んでいるのが欧州です。取り組みの内容は日本とどのような違いがあるのかご紹介しましょう。 欧州 洋上風力発電は陸上風力発電と比べると、安定的で効率的な発電や風車の大型化が可能で、欧州を中心に近年急速な導入普及が進められています。欧州では早くから洋上風量発電の実用化がされており、2011年末までに洋上風力発電は約400万kWに達しました。 そもそも欧州は風力発電が進んだ国でした。風況がよく、年間平均風速が強いという特徴があり、風車を動力とする文化が古くからありました。そのため、欧州は風力発電開発について自然環境に優れ、技術力のある風力発電メーカーがあり関連技術も多く有していたのです。欧州はそのような背景もあったことから洋上風力発電についても研究開発を進め、その結果として陸上風力発電より発電コストを下げることに成功しました。 現在欧州では再生エネルギーを推進しており、国主導で洋上風力発電導入を進めています。 日本 2012年の固定価格買取制度の施行から、陸上風力発電の導入が進められてきました。そして、2019年には「海洋再生可能エネルギー発電設備の整備に係る海域の利用の促進に関する法律(再エネ海域利用法)」が施行されました。そのため、今後は多くの洋上風力発電所の設置が見込まれています。 日本は欧州と気象・海象条件などが異なっていることから、欧州の事例をそのまま適用ができないため、課題を見つけ解決していかなくてはいけません。例えば日本海側と太平洋側で自然条件が異なり、その洋上風特性は明らかにされていないので解明する必要があります。また、沖合における洋上風車建設工法の低コスト化も実現できておらず、洋上風力発電の実用化にはまだ課題が多く残されています。 洋上風力発電の今後の展望 多くの洋上風力産業は日本国外に立地していますが、日本のサプライヤーにも潜在力があるとされています。洋上風力発電は再生可能エネルギー主力電源化への切り札です。日本政府は年間約100万kWの区域指定を10年間継続することを目指しています。また、2030年までには1,000万kW、2040年までには浮体式含む3,000万kW〜4,500万kWの洋上風力発電を計画しています。日本における洋上風力発電はまだまだ発展途上です。しかし、日本政府も導入に力を入れるようになった洋上風力発電は、今後さらなる研究開発が進められるでしょう。 参考: 風力発電・陸上風力発電 | 株式会社レノバ (renovainc.com) NEDO: 国内初!沖合における洋上風力発電への挑戦―プロジェクト現場レポート―プロジェクト背景 【インタビュー】「将来はヨーロッパで最大の電源に~拡大する風力発電」―加藤仁 氏(前編)|スペシャルコンテンツ|資源エネルギー庁 (meti.go.jp) 洋上風力産業ビジョン(第1次)(案) 概要(PDF) | 国土交通省

  • 製造業での活用が期待されるデジタルツインコンピューティング。IOWNとの関係とは

    近年のデジタル化の進歩は速く、さまざまなモノやコトがデジタル化され、活用されるようになりました。今後は現実世界と現実世界を高精度にデジタル化したサイバー空間、この2つの空間が融合した新たなデジタル社会が到来していると言われています。この新しいデジタル社会実現のため、日本電信電話株式会社(NTT)ではIOWN構想を発表しました。本稿ではIOWN構想について説明、その構成の中でも製造業に活用されることが多いデジタルツインコンピューティングについてご紹介します。 NTTにより発表されたIOWN IOWNとは IOWN とはアイオンと読み、Innovative Optical and Wireless Networkの略称です。2019年にNTTより新しいネットワーク、情報処理基盤の構想として発表されました。光を中心とした技術の活用で、高速大容量通信や膨大な計算リソースなどを可能にします。2024年に仕様を確定し、2030年には実現させることを目指し、研究開発が進められています。 IOWNが発表された背景 AIやIoTなど情報技術の急速な進歩により私たちの生活は大きく変わり、多種多様な価値観が持たれるようになりました。他者への理解を深めるためには他者の立場に立った情報や感覚を得る必要があり、その実現には高精細かつ高感度なセンサの開発が必要です。その高感度センサにより多くの情報を得ることができ、他者の感覚や主観にまで踏み込んだ情報処理が可能になります。そのためには既存のインターネット情報通信システムの限界を超えなくてはいけません。世界では今後もさらなるデータ量が必要と言われており、既存のシステムではいつか限界が訪れるとされています。また、データ量の増加は消費電力の増加も伴います。これらの課題を解決することを目的として、IOWNは発表されました。 IOWNの構成 IOWNはデジタルツインコンピューティング 、オールフォトニクス・ネットワーク、 コグニティブ・ファウンデーションの3つから成り立っています。デジタルツインコンピューティングとは実世界とデジタル世界の掛け合わせによる未来予測などを実現できます。オールフォトニクス・ネットワークはネットワークから端末まで、すべてにフォトニクス(光)ベースの技術を導入したネットワークです。コグニティブ・ファウンデーションはあらゆるものをつなぎ、その制御が可能です。 IOWNにおけるデジタルツインコンピューティングとは ツインとは双子の意味で、デジタルツインコンピューティングとはヒトやモノのデジタル表現により、現実世界のツインをデジタル上に構築することです。今までもデジタルツインの考え方はありました。従来は自動車やロボットなど現実世界の個体をサイバー空間へと落とし込み、分析や予測を行い、その結果を現実世界へアウトプットすることで活用してきました。一方で、デジタルツインコンピューティングは多様なヒトやモノ、さらには産業までデジタルツインで自在にかけ合わせ演算を行います。この技術により、今まではできなかった都市部のヒトと自動車など高精度な総合的組み合わせが可能となり、再現することで未来の予測が可能となります。さらに、物理的な再現だけでなく、ヒトの意思や思考など内面までもデジタル表現する試みが行われています。 オールフォトニクス・ネットワークとコグニティブ・ファウンデーション IOWNの構成する3つの要素である残りの2つについてもご紹介します。 オールフォトニクス・ネットワーク 先にも書いた通り、ネットワークから端末までのすべてにフォトニクスベースの技術を導入したネットワークです。フォトニクスベースの技術により、エレクトロニクスベースの技術では困難とされていた大容量や低消費電力、低遅延の伝送実現などが可能になります。 コグニティブ・ファウンデーション すべてのICTリソースを最適化してつなぐことで、ネットワーク内に必要な情報を流通させる技術です。ネットワークや端末を含め、クラウドやエッジなどあらゆるICTリソースを最適に制御します。 製造業界におけるデジタルツインの活用例 製造業界でもデジタルツインには注目が集まっています。その理由は従来では現実世界で行っていた製造やテストを仮想空間で行えるためです。デジタルツインが製造業界でどのように活用されているのか、一例をご紹介しましょう。今までこれらのICTリソースは個別で管理・運用されていることから、ハイブリッドクラウドやエッジコンピューティングのような高度な分散連携実現の障壁となっていました。 ITの運用に必要な設備をラック1台に一括収納~オールインワンサーバーラック Smart Package 試作品の製作と実験 試作品の製作を仮想空間で行うことで、現実世界で製作する際に発生する人件費や材料費が不要となります。また、もし製作段階で問題がみつかったとしても、仮想空間上で修正や改善が容易に行えます。試作品の実験も仮想空間で環境を再現すれば、現実世界で行うコストの削減が可能です。 ゼネラル・エレクトリックの風力発電 世界最大の総合電気メーカーであるゼネラル・エレクトリックで活用されているのが、風力発電のインフラです。風向きによる発電の最大化や風車の劣化予測と寿命の視覚化などが行われています。 シンガポールのインフラ整備 全国土を3Dバーチャルツイン化し、リアルタイムで都市情報を可視化する「バーチャル・シンガポール」計画を実施しており、インフラ整備に活用されています。インフラ整備後の変化をシミュレーションし、リアルタイムで工事情報や交通状況を共有し、工事の効率化や渋滞の緩和を検証しています。 IOWNとデジタルツインコンピューティングの今後の展望 NTTは2030年の実現を目指し、研究開発を進めています。しかし、IOWNは一企業の力だけで実現できるものではなく、さまざまな業種、さまざまな知識を有した人材の協力が必要です。実際にNTTはインテルコーポレーションとソニーとともにIOWN Global Forumを設立し、IOWNの実現を目指しています。今後もIOWNやデジタルツインコンピューティングについて研究や開発を進め、私たちにとって身近な技術へと進化していくのでしょう。 参考: NTT、IOWNの実現に向けて「デジタルツインコンピューティング構想」を策定 | IoT NEWS IOWN構想とは? その社会的背景と目的|NTT R&D Website (rd.ntt) デジタルツインコンピューティングとはなにか|NTT R&D Website (rd.ntt) IOWNってなに?これまでの常識が変わる「スマート」で「ナチュラル」な未来像 | IOWN | 【POWER OF INNOVATION】世界を変えるNTTの最先端通信テクノロジー | 2020. NTTスペシャルサイト 製造業で拡大するデジタルツイン。拡大する理由と事例をご紹介! | リンクウィズ株式会社 | ソフトウェアによって「ロボット自体が考え、動きを補正する」という新しい価値を提供します。 (linkwiz.co.jp) 実世界の制約を超えて、新しい価値を生み出すヒトのデジタルツイン|NTT R&D Website (rd.ntt)

  • カーボンリサイクルによってCO2を再利用する社会の実現へ

    CO2を減らすだけでなく、そこから新たなものを生み出せれば、理想的なCO2削減を進められるのではないでしょうか。このようなCO2を再利用しようという考えがカーボンリサイクルです。CO2削減の解決策になると期待されるカーボンリサイクルについて、その概要や技術開発のロードマップ、企業による取り組みの事例などをご紹介します。 カーボンリサイクルとは カーボンをリサイクルするとはどういった取り組みなのでしょうか。カーボンリサイクルの意味と目的から見ていきましょう。 CO2を資源としてリサイクルする取り組み カーボンリサイクルは、炭素を表すカーボンと再利用のリサイクルを合わせた言葉です。 炭素を再利用とはどういう意味でしょうか。この場合の炭素とは、温室効果ガスの二酸化炭素(CO2)を表しています。CO2を資源とみなし、リサイクルすることで有効利用していこうという考え、それがカーボンリサイクルです。 地球温暖化現象の原因となっているのは、熱の元になる太陽からのエネルギーを地表付近に閉じ込め、宇宙への放熱を妨げる温室効果ガスです。この温室効果ガスのうち、75%を占めるのがCO2だと言われています。 CO2を資源として再利用することができれば、CO2排出量の削減に大きな一手となります。このような期待からカーボンリサイクルは注目されています。 カーボンリサイクルが提唱された背景 地球温暖化を含む気候変動問題は、世界で協力して取り組まなければならない共有の課題です。その一因となっているCO2削減は、先進国を中心に各国で目標を定め取り組んでいます。 そういった中で、日本のCO2排出量は2007年から2020年まで世界で5番目の多さを維持し、削減が進んでいないのが現状です。一方で、日本には世界に誇れる優れた技術を持つ企業が多数あり、その中にはカーボンリサイクルに関連する技術も少なくありません。 こういった背景や情勢から、日本でも2019年にカーボンリサイクルの必要性に触れ、資源エネルギー庁にカーボンリサイクル室が立ち上げられ取り組みを進め始めています。 SDGsの目標の1つとしても「気候変動に具体的な対策を」が設定され、炭素の行き先に対する世界の注目度は高くなっています。こういった状況の中で、カーボンリサイクルの取り組みは今後さらに加速していくと予想されます。 カーボンリサイクルへの各国の取り組み カーボンリサイクルは、CO2削減目標を掲げる国であれば注目せずにはいられない、実現すれば大きなメリットのある技術です。世界の国ではどういった取り組みを進めているのでしょうか。 日本のカーボンリサイクルに関する取り組み 日本では、2019年2月に資源エネルギー庁カーボンリサイクル室が設置されたほか、同年6月に実現に向けたカーボンリサイクル技術ロードマップ(PDF)が取りまとめられました。 この中では、CO2分離回収技術の進展について、2030年と2040年を区切りとした3つのフェーズで進めるロードマップが示されています。 フェーズ1:技術開発の着手と重点的な取り組み 2030年までの間は、カーボンリサイクルにつながる技術開発を進め、現状で実現している技術の進展を目指すフェーズとしています。特に、2030年頃から普及が可能となると見込まれる、カーボンリサイクルによって作られた化学品や燃料、コンクリートなどについての開発が重点的に進められます。 フェーズ2:低コスト化と消費拡大 2030年には普及すると見込んでいる、カーボンリサイクルによって製造された製品について低コスト化を目指し、さらなる消費拡大を目指すフェーズとしています。 フェーズ3:さらなる低コスト化と製品の普及 2030年頃に普及すると見込んでいる、カーボンリサイクルによるポリカーボネートやバイオジェット燃料、コンクリートなどのさらなる低コスト化を進めます。また、2040年頃からは別のカーボンリサイクル製品も普及し始めるとい予測し、それらについて需要が多い汎用品に拡大していくとしています。 また、ロードマップではCO2の利用先として次の4種類をあげています。 基幹物質:合成ガスやメタノールなど 化学品:ウレタンやポリカーボネートといった含酸素化合物など 燃料:微細藻類バイオ燃料やバイオマス由来のバイオ燃料など 鉱物:コンクリート製品やコンクリート構造物など CO2をこれらの利用先の物質へ変換するためには、その製造工程において使用するエネルギーが必要になります。しかし、そのエネルギーを、CO2を排出する火力発電に頼っていては本末転倒になってしまいます。 また、一部の物質は生成のために水素を必要とします。現在、天然ガスから生成する水素が普及していますが、この段階でもエネルギーが消費されています。 そこで、基盤技術としてCO2を排出しないゼロエミッション電源の活用と、CO2フリー水素の生成技術確率も、カーボンリサイクル実現において重要な位置づけとされています。 海外のカーボンリサイクルの動向 日本だけでなく、世界各国でもカーボンリサイクルの取り組みは進められています。 日本と米国では、経済産業省と米国エネルギー省の間でカーボンリサイクルにかかる協力覚書が締結されています。この協力体制により、技術情報の共有や専門家の相互派遣による共同研究を進めるという計画です。 このほか、日本とオーストラリア、日本とUAEの間でも、同様の協力体制を結んでいます。 EUではカーボンニュートラルシナリオを策定し、その中の1つとしてカーボンリサイクル技術を活用したCO2削減をあげています。CO2回収の方法として、カーボンリサイクルが最も多い回収量になることを想定していることからも、重要な位置づけとしていることがわかります。 企業におけるカーボンリサイクルへの取り組み例 カーボンリサイクルは、CO2からリサイクルして作り出された製品に需要があり、ビジネスモデルとして成立しなければ普及は進みにくいと考えられています。そのためには、政府が普及を推し進めるだけでなく、企業による積極的な取り組みも必要です。 企業が進めているカーボンリサイクルに関する取り組み事例をご紹介します。 経済性に優れたCO2回収技術と燃料化技術の開発 カーボンリサイクルでは、CO2を何に変えるかも重要ですが、その前工程としてCO2をどのように回収するかも重要です。 CO2を効率よく別の形に変えるためには、空気中に混合ガスとして存在する状態では使いにくく、CO2を単独回収しなければなりません。しかし、CO2の単独回収はコストがかかることが課題です。 そこで、ある企業ではCO2の回収を低コストで行える技術の開発を進めています。また、回収したCO2を水素と反応させることでメタンガスを製造する触媒技術も開発しています。 これらが実用化されれば、回収したCO2をメタンガスに変換して都市ガスのパイプラインに流すことで、一般家庭や工場での炭素循環について前進するとしています。 CO2吸収液の電気分解による低コスト燃料化と資源化 CO2を吸収する液体を電気分解することによって、低コストで資源化できる技術の開発を進める企業もあります。 この低コスト化に合わせ、CO2をリサイクルした製品の販売によってCO2の削減に関するランニングコストをゼロにすることを目標としています。2030年には年間500万トン以上のCO2削減を見込んでいます。 電気・熱・CO2を供給して最適環境を保つスマートアグリ CO2の利用先として、最も自然な形とも言える方法に着目した取り組みの事例です。 この事例では、CO2を植物の光合成に利用してもらいながら、利用するエネルギーのすべてを循環させることを想定した新しい農業のビジネスモデルを提案しています。 温室に送る熱を作るためのボイラーや、電気を作るための発電機から排出したCO2は温室に送り植物に吸収させることで光と熱とCO2という最適環境を植物に与える仕組みです。 このシステムは実際に稼働していて、高糖度のミニトマトやベビーリーフが生産されています。 CO2フリー・低コスト・クリーンな水素製造技術の確率 CO2をメタンのような燃料にできるガスに変換するためには、水素と反応させる必要があります。また、電気分解やさまざまな設備の使用には電気エネルギーが必要です。 水素の直接利用だけでなく、電気を生むための燃料としても水素は注目されているため、カーボンリサイクル実現には水素の製造技術も不可欠です。 こういった新たなエネルギーのもとを製造する最先端の設備が作られたのは、東日本大震災で発生した原子力発電所の事故により大きな困難に見舞われた福島県浪江町です。 国や県、研究機関や再エネの業界団体、民間企業などが参加した「福島新エネ社会構想」の一環として、この地に「福島水素エネルギー研究フィールド」が作られました。ここではCO2を排出せずに水素を製造する研究が進められます。 この世界最大級の水素製造設備により、福島を新しいエネルギー社会のモデルとして復興を後押しすることも目的としています。 カーボンリサイクルが普及する循環を作り出していくためには CO2排出量削減の大きな一手として期待されるカーボンリサイクルについて、その概要や取り組み事例をご紹介しました。 カーボンリサイクルは、CO2の排出量を減らすだけでなく、そこから新たな製品を生み出します。マイナスをゼロにするだけでなく、プラスに変えられる、理想的なCO2対策と言えます。カーボンリサイクルの普及には、それに活用される技術や生み出された製品のマネタイズが必須です。技術開発と低コスト化、製品の普及を進め、さらにCO2消費拡大につなげていく循環を作り上げていくため、これらの技術や製品販売が収益に結びついていく必要があります。 すでに多くの公的機関や民間企業がカーボンリサイクルに関連する技術開発を進めており、カーボンリサイクル社会の実現へ着実に近づいていると考えられます。気候変動問題の対策として期待の大きいカーボンリサイクルの取り組みは、今後も加速していくと予想されます。 参考: カーボンリサイクル|一般財団法人 新エネルギー財団 温室効果ガスの種類|気象庁 Japan Meteorological Agency 世界の二酸化炭素(CO2)排出量 国別ランキング・推移(BP)|Global Note カーボンリサイクル技術による脱CO2・炭素循環型社会の実現への加速(PDF)|株式会社IHI CO2削減の夢の技術!進む「カーボンリサイクル」の開発・実装|資源エネルギー庁 2020年、水素エネルギーのいま~少しずつ見えてきた「水素社会」の姿|資源エネルギー庁 カーボンリサイクル技術事例集(PDF)|資源エネルギー庁

  • 量子コンピューターの現状と将来性

    コンピューターが発展した現代において、コンピューターの処理能力は重要な要素です。従来のコンピューターでは処理速度の高速化に限界がくるとされている中、注目を集めているのが量子コンピューターです。長年研究開発が進められてきましたが、未だ本格的なビジネスへの応用にまでは至っていません。本稿ではこの量子コンピューターについて、現状や課題、将来の可能性をご紹介します。 量子コンピューターの紹介 量子コンピューターとは 量子コンピューターとは量子力学の現象を情報処理技術に利用することで、複雑な計算を可能にしたコンピューターです。詳細な説明は割愛しますが、量子重ね合わせや量子もつれなど量子力学に特有の現象があり、この現象を利用することでコンピューターの並列計算を可能にしています。 従来のコンピューターとの違い 量子コンピューターと従来のコンピューターとの違いは計算速度です。従来のコンピューターでは処理速度の高速化にいつかは限界がくるとされていましたが、量子コンピューターではその限界を超える可能性が期待されています。従来のコンピューターだと膨大な時間が必要となる計算も、量子コンピューターでは短時間で解けます。計算速度にこのような差ができる理由は計算方法の違いです。従来のコンピューターは0か1のどちらかの値であらわすビットを最小単位として計算しています。一方、量子コンピューターでは0と1が重ね合わせの状態にあり、この0でも1でもあるものを量子ビットとして計算に使用しています。ビットを使用する従来のコンピューターではすべての入力に対しその都度計算が必要です。しかし、量子コンピューターは量子ビットの重なり合いの性質を利用することで、すべての入力に対し一括で計算が可能なのです。 現在の状況と今後の課題 2021年現在の状況 量子コンピューターは問題の解き方の違いにより量子ゲート方式と量子アニーリング方式の2つに大きく分けられます。さまざまな企業や研究者が研究開発を進めてきましたが、本格的なビジネスへの応用はできていません。その理由は扱える問題のサイズの小ささと計算のエラー率にあります。現在の技術では従来のコンピューターに搭載されているビットの大きさと同等の量子ビットを量子コンピューターに搭載する技術がありません。従来のコンピューターのビットと違い一括計算が可能な量子ビットでも、搭載される規模が小さければ複雑な計算はできません。また、従来のコンピューターに比べると計算でエラーを出す確率が高くなります。上記の理由から、現状はベースの計算は従来のコンピューターで行い、量子コンピューターが得意な部分のみ切り出して計算させる方法がとられています。2019年にはアメリカグーグル社より従来のコンピューターでは1万年かかるとされる計算を約200秒処理する量子コンピューターの開発が発表されました。この発表により今後のさらなる実用化が期待されるようになっています。 今後の課題 今後の課題は、量子ビットを増やすことで扱える問題のサイズを大きくすることと、計算の精度を高めることです。そのためにはエラーを随時訂正する仕組みを構築せねばなりません。量子ビットは熱のような外部要因によりノイズや量子ビット同士の干渉などが起こすことから設定通りの動作をしないことがあり、その結果として演算に誤りが生じてしまいます。このような事態を防ぐには、計算の途中で誤りを検知し訂正することで正しい計算を続けられる仕組みを作らねばなりません。 実用化により見える将来性 量子コンピューターの得意分野は最適化問題であり、その技術を利用することでビッグデータの解析技術が向上すると言われています。そこで具体的にどのようなことができるようになるか、その一部をご紹介します。 交通渋滞の緩和 量子コンピューターは自動運転のシステム構築にも役立ちます。交通状況を判断し、交通量の少ない道路を選択して運転するので、交通渋滞の緩和が可能です。また、訪問先が複数ある時にも効果的で、効率的にすべてを巡回するルートを見つけられます。 新薬開発のスピードアップ ビッグデータの解析技術向上はシミュレーションを行う際に膨大なデータを掛け合わせることを可能にします。分子の構造分析を通じて新薬開発の飛躍的なスピードアップが期待されています。 AI能力の向上 機械学習の分野には組み合わせに量子コンピューターの得意分野である最適化問題を含む要素が多くあります。そのため、量子コンピューターによってAI開発が飛躍的に発展するとされています。 暗号の解読容易化 金融分野を中心に広く採用されている暗号の解読が容易になる可能性が示唆されており、近い将来には現在暗号に採用されている方式が役に立たなくなると言われています。そのため、新しい暗号方式やセキュリティ対策の開発が進められています。 量子コンピューターの進歩はまだまだこれから 長年の研究開発の結果、量子コンピューターはここ数年で大きな前進を見せました。2021年以降のさらなる進歩を期待されており、さまざまな分野への利用が検討されています。これからの量子コンピューターの進化に期待しましょう。 参考: 量子コンピューター | NRI 量子コンピューターとは?メリット・デメリットを解説 | 株式会社日立ソリューションズ・クリエイト 【誰でも分かる】「量子力学」ってなんなの? 詳しい人に聞いてきた【入門編】 | パーソナルテクノロジースタッフ 世界的に準備が進む「量子コンピューター」の現状は? | 東証マネ部 量子コンピュータの実用化加速へ | 理化学研究所

  • グリーンエネルギーの普及が重要な理由とは―認証制度や現状の課題をご紹介

    グリーンエネルギーは、エネルギー政策を考える上で欠かすことのできないテーマの一つです。特に東日本大震災以降、エネルギー政策の一翼を担う存在として認識され、近年の環境に関する課題とともに重要性は高まっています。グリーンエネルギーとはどのようなもので、他のエネルギーとはどう違うのでしょうか。その意味や定義、国や団体による取り組み、発電事業における現状の課題についてご紹介します。 グリーンエネルギーとは グリーンエネルギーとはどのように定義され、どういった意味を持つものなのでしょうか。 グリーンエネルギーの意味 現代のエネルギー政策は、環境負荷を抜きにして考えることはできません。どの種類のエネルギーをどの手段で生み出すのか、そのエネルギーをどういった用途に使うのかといったエネルギーのサイクルを考えるとき、環境負荷への考慮が必要です。 このような環境負荷の低いエネルギーの使い方として注目されているのが、自然エネルギーの活用です。自然エネルギーの活用は、すでに長い年月研究されています。 日本では、1979年に「農林水産業における自然エネルギーの効率的利用技術に関する総合研究」として大型プロジェクトが立ち上げられました。これは、1973年の第一次オイルショックを受け、石油大量消費に依存しないエネルギーへの関心が高まったことも影響しています。 この研究は、一般に「グリーンエネルギー計画」と呼ばれています。国内でグリーンエネルギーという言葉が普及し始めたのは、この計画のスタートがきっかけです。このグリーンエネルギー計画の中では、「太陽エネルギーなどの自然エネルギーを一層積極的に利用する」というように、自然エネルギーについての記述があります。しかし、グリーンエネルギーとは何を指すのかについては明言されていません。 一般的に、自然界にあるものから作ることのできるエネルギー、または自然環境に影響の少ないエネルギーのことをグリーンエネルギーと呼んでいます。 グリーンエネルギーと再生可能エネルギーとの違い グリーンエネルギーの定義として、CO2の排出を削減するような環境負荷の低いエネルギー全般を指す場合もあります。環境負荷が低い、クリーン(きれい)なエネルギーとしてクリーンエネルギーと呼ばれることもあります。 このように環境負荷の低いエネルギーとして考えたとき、グリーンエネルギーには太陽光、風力、バイオマス、水力、地熱のほか天然ガスも含まれます。 近年では、グリーンエネルギー計画が目指したものから、さらに一歩踏み込んだ再生可能エネルギーが注目されています。当初のグリーンエネルギーは、自然界にあるものを利用したエネルギーといった意味で使われていましたが、さらに枯渇せずに環境負荷が低いという条件もこれからの社会を考える上で重要です。 そこで、これらの条件に適するのが太陽光、風力、バイオマス、水力、地熱などの再生可能エネルギーです。現在では環境負荷の少ないエネルギーといえば再生可能エネルギーを指し、グリーンエネルギーと再生可能エネルギーは同義語として使われることが一般的になっています。 グリーンエネルギー活用に向けた国の取り組み グリーンエネルギーの活用は世界規模で取り組むべき課題であり、CO2排出量の削減にもつながるとして関係団体や国も推進しています。 グリーンエネルギーに関する代表的な制度として、グリーン電力証書とグリーンエネルギーCO2削減相当量認証制度の2つがあります。 グリーン電力証書 自然エネルギーによって作られた電力について、省エネやCO2排出量抑制への貢献を価値とみなすことを前提とした制度です。その価値を企業が購入することで、自然エネルギーの普及に貢献したことを証明する仕組みです。この価値を環境付加価値と呼んでいます。 グリーン電力証書は、第三者認証機関の認証を得て証書発行事業者が発行します。 グリーンエネルギーであることが証明されていることの価値、環境付加価値を購入した際、グリーン電力証書が発行されます。環境貢献活動を行っていること、企業としてCO2削減活動に取り組んでいることなどの証となります。 グリーンエネルギーCO2削減相当量認証制度 グリーン電力証書は認証団体が発行しています。このグリーン電力証書について、さらに一歩踏み込んだCO2排出削減の価値を国が認証する仕組みが、グリーンエネルギーCO2削減相当量認証制度です。 このCO2排出削減価値は、グリーンエネルギーのCO2削減相当量から算出されます。 グリーン電力証書と同様に、購入資金は発電設備の維持や拡大に利用され、再生可能エネルギーの普及促進に利用される仕組みとなっています。また、「地球温暖化対策推進法(温対法)に基づく温室効果ガス排出量算定・報告・公表制度」の排出削減量としても活用できます。 発電事業の現状と課題 このように、世界の課題となっているCO2排出削減の面からも歓迎されるグリーンエネルギーですが、発電事業にはまだ課題も残っています。どういった課題がグリーンエネルギー普及の障壁となっているのでしょうか。 発電コストが割高 これまでの主流だった発電からグリーンエネルギーの発電に切り替えるためには、施設や設備を新たに建造または設置しなければなりません。このため、まだ普及しきっているとは言い難いグリーンエネルギーは発電コストが割高になっているのが現状です。 国が後押しするために制定した制度によりコスト負担の分散が図られ、電気利用者も発電コストの一部を負担することで普及を推進しています。 電力系統の整備が追いついていない 発電した電力を送るためには、送電線や変電所といった送電設備が必要です。しかし、既存の送電設備では送電容量が決まっているため、それを超える大きさの電力を送ることはできません。 この送電容量は、以前から使われている火力発電が優先的に使うことができるというルールがあります。そのため、グリーンエネルギーが送電容量を確保することが難しいというのが現状です。グリーンエネルギーを発電しても送電線に接続できず、電気を余らせてしまうといった事態が生まれる原因となっています。 この送電の課題が解決されなければ、グリーンエネルギーの発電事業に新規参入する企業の増加に歯止めをかけることになると予想されます。 発電量が不安定 自然の力を利用して発電する風力や太陽光などのグリーンエネルギーは、天候や気象条件に左右されることも多く発電量を安定させることが容易ではありません。 電力を安定して供給し、同時に火力発電の比率を下げながらグリーンエネルギーの比率を上げていくためには、グリーンエネルギーを貯蔵できる仕組みの整備も課題です。 世界的な導入の難しさ 発電コストが割高であることから、国の支援がなければ電気利用料金も割高になることは十分に考えられます。また、送電設備の増設や安定供給を助けるための蓄電池導入はさらにコストがかかります。 こういったコスト面での負担が、途上国でのグリーンエネルギー導入を難しくしています。 グリーンエネルギーは、世界的に進めていかなければならないCO2排出削減においても期待されています。しかし、導入が可能な国と困難な国とが分かれるため、足並みをそろえて促進していくことが難しいという課題が残っています。 グリーンエネルギーはこれからのエネルギー政策で最重要な位置に グリーンエネルギーの意味と定義、グリーンエネルギーに関する認証制度、発電事業における現状の課題についてご紹介しました。 CO2排出量の削減目標に到達するために、グリーンエネルギーの導入と普及が鍵を握っているとされます。今後さらに研究開発と普及が進むことで、安定供給やコストといった課題となっている部分も解消される可能性があります。これからのエネルギー政策において最重要な位置にあるグリーンエネルギーをどのように普及していくのか、各国の取り組みと動向に注目が集まっています。 参考: グリーンエネルギーとは|コトバンク グリーンエネルギーとは?定義やグリーン電力証書について解説|Selectra グリーンエネルギーCO2削減相当張認証制度ご利用ガイド(PDF)|資源エネルギー庁 グリーンエネルギー認証|日本品質保証機構 グリーン電力証書システムとは?|日本自然エネルギー株式会社 クリーンエネルギー拡大の課題と取り組み SDGs~目標エネルギーをみんなに そしてクリーンに~|アピステコラム

  • 季刊誌『Wunderbar』バックナンバー : リタールでは、定期的に季刊誌『Wunderbar』ウンダバーを発行しています。